先日はお疲れ様でした。最近寒いですし、大切な休日を使ってのこの会への参加に感謝します。毎月、小さくても変化していければ幸いですね。結果、ある一つの方向性に照準が合えばと思われます。さて、今回の手紙では、夢や希望、目的、目標といったものについて考えていこうと思います。このことは私含めたすべての人に共通した課題であるのは言うまでもありません。私はこれらを「魂の設定」と表現していますが、生きていく上での屋台骨だと思っています。人は、意味のない行動を続けられるほど、本能優位ではありません。動物は本能の力が優先されるので、鮭は毎年川を上りますし、野鳥は何千キロ先まで飛んで帰ります。人間は、本能のほかに「理性と感情」があって、これは「想像の泉」であり、「選択の自由」とも言えます。動物には退歩はないです。本能で縛られているので、退歩も進歩もなく、常に現状が平行移動しているだけです。人間は、想像する力を許されているので、進歩と退歩を繰り返すことになります。結果として進歩したのか、退歩したのかは、人生の終焉を迎えるときにわかるはずです。さて、選択ということについて、もう少し簡単に書いてみますと、実家のお母さんから電話があったとします。その時、帰省するか否かは、本人の気持ち次第です。仮に帰るにしても、お土産を持っていくのかは本人次第、買うと決めた後も、1000円のお土産にするか3000円のお土産にするかは本人次第です。このように、人生は選択の連続であり、選択しないで生きることは不可能です。世界には、奴隷制度や階級制度があるし、ここ日本でも家庭環境の違いによる不平等や差別があるので、すべての人に完全なる自由が与えられているわけではないですが、それを差し引いても、早貸さんには多くの選択権が許されているはずです。ただ、選択は自由とも言えますが、換言すれば「責任」です。てめえのケツはてめえで拭けなどと言いますが、これは、人生全般に渡って一生つきまとうことです。自由…、そして、責任…。人はこの刺激と歓喜を交錯しながら、ある方向へと進もうとします。「幸せ」人は幸せを否定する者ではありません。どちらかと言えばなどというレベルではなくて、それこそ本能が幸せになりたがっています。人にとっての最大の願いは、「幸せ」です。しかし、幸せの基準は人それぞれなので、女を何人落とせるかを目標にしている人間、競馬の勝率を上げようと躍起になっている人間、プランターのお花を上手に株分けできるかに熱中する人間、子供の成長に期待して育児をする人間など、色々です。まさに「十人十色」「千差万別」なわけです。ここまでの話をまとめると…①人生は選択の連続であるということ②それは自由という神からの許されごとであること③選択と自由には責任が付きまとうということ④人は常に幸せを願わずにはいられないということ⑤幸せには個人差があるということ少々前置きが長くなりましたが、では、魂の設定をするに当たってのコツですが…1、寝る前に暗示をかける 寝るときに、声を出してもいいし、頭の中で唱えてもいいので、「自分って何を目指しているんだろう?」という感じで、自分で自分に問いかけてから寝るといいです。 人は潜在意識と顕在意識があって、潜在意識は無意識で考え続けているので、それを利用します。この例としては、顔はわかっているのに名前を思い出せない芸能人を考えていて、結局、あきらめた次の日に、突然思い出すというあの現象の応用です。 仮に夢を覚えていられる、と暗示をかけると、高確率で毎晩の夢を覚えられるようになります。それくらい、人の暗示は効きますよ!2、朝拝と夕拝をするときにお願いをする 今回のことに限らず、わからないことは全て神に明け渡すのが私流かもしれませんね。わからないんだから仕方ないです、丸投げです! 神に声はないですが、この世界こそが神なわけで、人、テレビ、ラジオ、書籍など、あらゆる情報手段で教えてくれます。神はタイミングの妙を使うので、偶然のような偶然が重なって、神のメッセと気づけるはずです。 ご祈願書を書いて、思いを形として強調し、それを読み上げてもいいです。私の場合は、「神との対話」という題名ではじまる日記を書いて、思いをブチまけます。 3、時折、気づいたときでいいので、前世について考える 輪廻転生で人間は生まれ変わっているとのことなので、その時々で性別や環境は違うものの、総体的に見たときには、個の魂としての特長があるとのことです。 これは女性の好みを考えればわかるはずです。 早貸さんが女性を見たときに、「理屈なき好み」があるはずで、その好みについて理由を言ってといわれても、「好きなものは好きなんです」としか答えようがないはずです。 その傾向は私にもあって、それって、女性だけではないです。すべてに共通していることです。着る服、履く靴、持つカバン、被る帽子、食べる物、乗る車など、キリがないほどの個性が噴出しています。 よって、早貸さんには固有のパターンがあって、それはこれまでの生まれ変わりの影響によるわけですから、現世だけではなく、前世にまで思いを馳せれば、より正確な自分というものに出会えるわけです。 4、今までの人生を振り返って、思考パターンを分析する 考えるというのは人に許された最大の恩恵です。よからぬことを考えることもできますが、前向きな考えは人生を豊かにしてくれます。中でも、自分のことを考えることは大切なことです。 普通の人は、自分がないがしろです。自分以外のことばかり考えています。責任も何もかもを擦り付けます。しかし、この世界は「鏡の法則」「ブーメランの法則」で支配されているので、すべては自己責任です。あらゆる結果は「因果応報」です。偶然などなく「必然」です! 自分以外に注目して問題を解決しようという発想は、時間のムダです。他者を変えたければ、まず自分が変わることです。そういう意味において、己を知ることは、問題解決の核となります。 自分って、何者なんだろうと、よ~く考えてください。5、あらゆることについて、好き嫌いに分けてみる よ~く考え抜いたことを、好き・嫌いに分けてみます。項目③でも少し触れましたが、好き嫌いには、見事な境界線が存在します。大学受験を挙げるなら、「文系か理系か」というようなものです。職種で考えるなら、「事務なのか営業なのか」などという感じです。場合によっては、両方とも好き、両方とも嫌いということもあり得ます。 いずれにしても、好き嫌いは、自己形成をする上では当然起きてくることであって、これこそ「自由なる選択」なわけです。自分を自分で理解するには、好き嫌いを明確にしなければなりません。6、自分の長所と短所を明確にする 上記に関連して、好き嫌いがハッキリしたら、次はそれをベースにして「長所と短所」というステージで考えます。普通に考えれば、好きなことが長所になっているはずです。 ここまで考えてきてわかることは、好みが及ぼす性格傾向や好みが及ぼすそれぞれに対しての能力の分布です。思いのほか好き嫌いが人生に影響していて、それによって救われていることもあれば、それによって危うくさせられていることに気づくはずです。 好きなことが伸びて長所となって、それで生活できている状態を「芸が身を助ける」と言います。逆に言うと、自分の特長がハッキリしなければ、丸腰でジャングルに挑むようなもので、結果は期待できないし、精神状態も落ち着かないのではないでしょうか。 好き・嫌いを考え、長所と短所を知れば、下記の訓示が回転し始めます。 夢 夢のある者には希望がある 希望のある者には目標がある 目標のある者には計画がある 計画のある者には行動がある 行動がある者には実績がある 実績がある者には反省がある 反省がある者には進歩がある 進歩がある者には夢がある<<結論>>上記の心理変化によって、自分の好みがわかってくると、苦手なことが浮き彫りになります。また、その苦手意識に対してのなぜ?にも冷静になれるはずです。苦手意識には、理屈がつく場合と、つかない場合があります。足が遅いから、かけっこは嫌い。ここには理由があります。ところが、あの野郎は何だかムカつくぜ!には、理由はありません。いずれにしても、早貸さんは「苦手な自分」に行き着きます。そして、これこそが新たなる道、あらたなる可能性です。長所は好きなことなので、放っておいても伸びます。意識する必要はありません。「好きなことばかりするのではなく、しなければならないことをしろ」サイババ意識すべきは苦手意識の方であり、それは欠点であり、短所の開拓です。ここに光を当てなければ、人生を足かせ、手かせ、重りを付けたまま歩くようなもので、合理的ではありません。我々に課せられた目標とは、欠点を知り、苦手を克服すること。ですから、好きなことだけを目標にしてはいけないのです。むしろ、嫌いなことばかりを目標にするべきです。まずは、嫌だと感じることを明確にしてください。次に、その嫌なことを克服するべく実践してください。その変化の程度によって、運が高まり、結果、断っても幸せになります。幸せになるというよりは、幸せになってしまうという感じです。やればわかりますが、人生が著しく明るくなるでしょう!そして、自分の使命に気づき、生きがいが生まれます。生きがいがあるからこそ、人は苦しいことにも耐えられるのです。嫌いなことに挑戦している自分って、自分で見ていても惚れ惚れしますよ。そして、自分のことが大好きになります。努力が苦痛でなくなれば、ストレスは十分の一以下になります。努力はあんまり裏切らないので、思うことが思うようになってきます。上記を実践すれば、自然と「魂の設定」は成されます。もしできないとするなら、真剣にやっていないか、やることすらしていないかのどちらかです。重度の精神疾患者ならいざ知らず、普通の人なら誰でもできることです。私は願います。早貸さんに明確な目標ができることを!こんなにすばらしい人生なのに、夢や希望がないのはもったいないことです。大抵の願いは実力で叶えられるのですから!将来的に、いい意味で別人になった早貸さんに、お会いしたいです。NHKマイルカップセントライト記念 東京ジャンプステークスヴィクトリアマイルG1レースギャンブル3連単


コメント